ちきりん著「自分の時間を取り戻そう」を読んで身につけられる1つの習慣

スポンサーリンク
AMPページ用コード

こんにちは、たかむらです。

 
  ちきりん著 「自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方」を読みました。    

ちきりんてどんな人?

  ちきりん氏といえば、2003年から「Chikirinの日記」というブログを開始していますが、はじめたきっかけが、小学5年時に読んだ大学時に自死した高野悦子の日記「二十歳の原点」を読んだことにあると回想している。


  「大人の世界の入り口にいる子ども達(12歳の時の私)に、社会のリアルについて知り、考えるきっかけを与えること、思考することの楽しさを知ってもらうこと」を文章を書く目的としている。  


2011年 『ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法』
2011年 『自分のアタマで考えよう 知識にだまされない思考の技術』
2012年 『社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!』
2013年 『未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる』
2014年 『多眼思考~モノゴトの見方を変える300の言葉!』
2015年 『マーケット感覚を身につけよう-「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』


  . . . .上記は一部ですが、社会派ブロガーとして有名な方で、ビジネス市場に多大な影響を与えている人物です。  
 

本書はこんな人にオススメ

 
・公私共に順風満帆だけど、先のことを考えると不安 ・一日中忙しく働いていて自分の時間がとれない ・無茶な条件でも仕事を断れない、成長を感じられない ・業務効率の悪さに悩んでいるが、改善策がわからない

 

『自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方』を読んで分かること

 
本作品の中では、「今後の社会を生きていくために、そして人生を楽しむために、私たち全員が身につけるべき根幹の能力とはなになのか」をテーマとして扱っています。
  4人の登場人物を使って分かりやすく物語が進んでいき、自分に必要な根幹の能力とは何なのか分かってきます。  


・これから時代は何を判断基準にしていくのか
・学校教育がダメな理由
・グローバル企業が税金を払いたがらないワケ
・ベーシックインカム論 ・文字がもつ価値
・個人と社会が進むべき方向  


  などという話の中で「高生産シフトが必要な理由」「高生産シフトへの誤解」「生産性の高め方」「高生産性社会に生きる意味」などが理解できる。    

『自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方』を読んで実生活でいかす手順とは


  ・自分に今使える時間やお金を見える化する   
    ↓
  ・自分が本当に求めている(欲しい)ものを明確にする   
    ↓
  ・1日の総労働時間を減らして制限する   
    ↓
  ・制限した時間の中で労働する

 
という順番で進めていくことで、結果自分の時間が作れるという考え方。
内容は理解出来る。でも. . . 実際にできるかというと簡単にはいかない。
出来ることから少しずつ改善して徐々に自分の時間を取り戻すイメージで
いくといいと思う。  

『自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方』を読んで印象的だった事

 
高生産性の考え方が自分にとってどのようにあてはまるのか考えるきっかけになり、自分の目標に対してスピード感をもって進んでいけるようになりました。

   
自分にとっては、ちきりんさんのこの文章が印象的でした  

 

「途中で止める」コトに伴う意味のない罪悪感にとらわれず、「学びの生産性が低くなってきたな」と思ったら、「これは自分にとって、希少資源である時間を投資すべき分野だろうか?」と考えましょう。「頑張り続ける」のではなく、「ここは自分が頑張るべき分野なのか?」と厳選すること。それが重要なのです。

   
   全てにおいても言える事ですが、どこまで学んでも、どこまで仕事をしても終わりというものはありません それを追求することが自分の生産性を高める事に本当に繋がっているのか、途中で止める罪悪感があることで義務感から続けているのではないか、再度考えさせられました 自分の日々の行動が高生産なのか、常に考える習慣が出来そうです。


    BLOGOSアワード大賞およびアルファブロガー・アワードを受賞された方の書籍です

すばらしい本ですので 是非、ご覧になって下さい。  

実践記
PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると励みになりますのでよろしくお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると励みになりますのでよろしくお願いします。
TOKYO LIBRARYをフォローする
author

ブロガー/東京都在住
管理人のたかむらです。約18年以上様々な商品を売買してきた経験から「売買で人生を豊かにする方法」を紹介しています。質問などは【Contact】よりご連絡ください。twitter (@aquostype)

TOKYO LIBRARYをフォローする
TOKYO LIBRARY
タイトルとURLをコピーしました