こんにちは、たかむら(@aquostype)です。
自己紹介に関する情報をまとめました。
過去の経歴
航空系の会社へ就職 → 仕事に必要な資格を全て取得 → 複業を開始 → ポイントサイト・不用品販売・無在庫物販・輸入 → アマゾン小カテゴリーランキング1位達成 → 17年以上様々な商品を売買してきた経験から「売買で人生を豊かにする方法」と、「買ってよかったおすすめ商品」をブログで紹介しています。
発信している媒体
TOKYO LIBRARY(当サイト)
Twitter ( @aquostype )
TOKYO LIBRARYとは
主な活動履歴・ブログ等の遍歴
2005年 | |
7月 | ポイントサイトから複業をはじめる |
8月 | ヤフオクなどで不用品を売り始める |
2015年 | |
3月 | 海外から商品を輸入し始める。ロットで仕入れるようになった為、FBA(フルフィルメント by Amazon )を使いだす |
10月 | Amazon小カテゴリーランキング1位になる |
2020年 | |
7月 | soratabikei.info開設 |
2021年 | |
4月 | Google Adsense合格 |
6月 | twitter100ツイート達成 Adsense収益月4桁達成 |
7月 | ブログ2000PV/月達成 |
8月 | twitterのフォロワー500人達成 |
2022年 | |
4月 | twitterのフォロワー1000人達成 |
(Contact)
※入力した内容は公開されません
Q&A
なぜpaypayフリマを紹介しているの?
輸入して大量に販売していったほうが利益が増えるのは想像できると思いますが、その分どうしてもリスクを伴います
その為、個人が低リスクではじめられる売買方法としてPayPayフリマをご紹介しています
私自信も最初は不用品販売 → 無在庫物販 → 輸入 → ・・・ という順番で徐々に利益を増やしていきましたし、その順番の方が不安やリスクが少ないと思っています。
輸入の方法は公開しないの?
輸入の方法は、やった方にどうしてもリスクがあるのでブログではお伝えしません。ですが、リスクを取ってでもどうしてもやりたいという方にだけ個別にお伝えします。Coment欄から御連絡ください。
PayPayフリマではなく、メルカリやラクマでもいいんじゃないの?
勿論PayPayフリマにこだわる必要はありません。ですが、PayPayフリマは、販売していく上で抱えるストレスが他のプラットフォームよりも少なくすむようになっています
長く商品を販売していこうと思うなら、できるだけストレスは無いほうがいいと思い、PayPayフリマをおすすめしています
物販ではなく、アフィリエイトをやりたい
物販は利益を出しやすいということと、今後何かいらない物が出てきた場合に販売しやすくなるので、あたりまえのようにPayPayフリマのようなサイトは使えたほうがいいと考えています
アフィリエイトは、利益を出すのに年単位でかなりの時間がどうしてもかかってしまいます
ですので、私がお勧めするのは「ポイントサイト → 不用品販売 → 無在庫販売 → アフィリエイト」という順番です
ポイントサイトや物販で利益を出しながらアフィリエイトしていくほうが、辞めずに続けていきやすいのです
アフィリエイトだけだと辞めてしまう方が多い!!。それは、利益が出るまでの間は無収入になるので、何も結果を出すことができず「このまま続けても駄目なんじゃないか」と考えてしまう人が多いからです
たかむらのサイトを訪れた方にはそうなってほしくないと思っています。